物干しについて

梅雨時期、突然の雨・・・

PM2.5、花粉、黄砂・・・・など外的要因も多く

室内の物干しスペースへの関心が高まっています。

そこで物干しグッズを紹介したいと思います。

コンセプトは、「スタイリッシュに干す」

ポイントは、使わないときには仕舞えて、目立たないこと。



CASE1 ホシ姫サマ(Panasonic)

よく考えられている製品で、竿まで収納ができて、干すまでの手間がどの商品よりもラクで早いです。天井埋め込みタイプは、ある程度フラットになります。

公式サイト

電動の製品もあるので、女性やシニアにも使い勝手は良いと思います。



CASE2 ホスクリーン(川口技研)

特徴は、脱着式で必要なときにカチャッって取り付けるのでいつでも天井面がスッキリです。


難点は、セットアップがちょっと面倒かなと思います。(ガチャと吊り下げ金具をセットして、竿を通さないといけません)ただし、干さない時は本当に目立たずにキレイです。受部だけが天井に残ります。



CASE3 ランドリーハンガー(KAWAJUN)

上記で紹介したホスクリーンと同じタイプです。デザインが高く、フォルムに無駄がなくキレイです。

本体は、埋め込みタイプで長さ的にギリギリマンションでも使える商品です。※ただし、注意が必要です!住宅・マンション問わずリフォームには、向いていません。取り付けが非常に複雑で費用が割高になるでしょう。ホスクリーンのほうが、リフォーム向きですね。

↓これを天井に取付ます (正しくは、埋め込む)


CASE4 pid (森田アルミ工業)

ホテルの浴室等で使われているタイプ。ワイヤーを伸ばして、そのワイヤーに引っ掛けて干します。

重さ10キロまで耐える!という相当タフなもので、ワイヤー長さも3.6mと部屋の端から端までいける頼もしい



CASE5 ランドリーロープ (KAWAJUN)

上記のpidをコンパクトにして耐久性のあるステンレスにしたもの。無機質な空間に合います


耐荷重が3kgと10kgの2種類がラインナップされています。




CASE6 AirHoop (nasta)

最後にご紹介するのは、こちら。


プロダクトのもつデザイン性だけでなく、どこか干すこと自体が楽しくなるような空気感をもつブランド。どれも美しく・キュート・シンプルと飽きさせないものばかり。

ホワイトを貴重としているので清潔感もあります。


物干しグッズだけでもバリエーションは様々。

あとはこれらをどう使いこなすか。

LASIQがオリジナルの物干しスペースをご提案します。


LASIQ 小林